もっともっと頑張れ!
朝走ったあとは朝食をとってしばらくゆっくり。そして午後は3K3年生の練習試合へ。
先週の記事で、青梅であった大会に軽く触れたが、そのときの成績は全参加18チーム中の6位。参加チームの中には、かなりの強豪チームも数多くあったので、結果は充分に立派と言える成績だった。
大会のレビューはイトさんが『サッカーのスソノ26』という記事にしてくれているので、興味のある方は是非ご一読頂きたい。
私も基本的には同感。
ただ一方でちょっともの足りない面も感じた。
この3年生チームには、勝つ気持ちが非常に強い子や身体能力が3年生としてはかなり高い子たちが数名いて、実力以上のチームとやっても、何とかしてしまう面もある。それが先週の大会でいうと6位という結果。
ではもの足りないと感じているのは・・・
それはフェイントやドリブルといった子供たちのスキル、多くのチームと比べてこの部分はかなり劣っていると感じた。(ちゃんと教えてないのか?と問われると確かにそんな面もあるかも知れない)
昨日の練習中、『目の前の相手との1vs1の勝負でどのくらい出来た?』と聞いてみたら、多くの子の感想は『全然適わなかった
』との回答だった。
そんな訳で、昨日の練習はマーカーを使って基本的なフェイントの一つであるドラッグバックを徹底的に・・・
そして昨日の紅白戦や今日行われた練習試合では、練習でやったことにとりあえずチャレンジしてみようとアドバイス。何人かの子は、ぎこちないながらトライしようという姿勢があり、時にはディフェンスに来る相手を見事にかわしていた。
当たり前の話だけど、練習でやっていることは、試合でそれを出して欲しいからやっている。失敗しても良いからどんどんトライして欲しいというのがコーチの気持ち。試合の中で子供たちが上手く出来たときには、ベンチから見ていても自分の事のように嬉しく感じる。

イトさんも記事に書かれているように、確かにこのチームは単独小学校のチーム、技術も練習参加率もサッカーに向かうハートの持ち方も強豪と言われるチームとは大きな差がある面は否定できない。現3年生もまさにそのとおり。
ただそんな制約条件を跳ね返して、大きく成長していった学年も過去にはある。
他チームの中には、同様な制約条件を跳ね返して、いつも立派な成績を残すチームもある。
一つ一つ、根気良く目の前のハードルをクリアして、3年後卒団する頃には良いチームになってくれたら良いなぁと思っている。もっともっと頑張れ!3K3年生!
先週の記事で、青梅であった大会に軽く触れたが、そのときの成績は全参加18チーム中の6位。参加チームの中には、かなりの強豪チームも数多くあったので、結果は充分に立派と言える成績だった。
大会のレビューはイトさんが『サッカーのスソノ26』という記事にしてくれているので、興味のある方は是非ご一読頂きたい。
私も基本的には同感。
ただ一方でちょっともの足りない面も感じた。
この3年生チームには、勝つ気持ちが非常に強い子や身体能力が3年生としてはかなり高い子たちが数名いて、実力以上のチームとやっても、何とかしてしまう面もある。それが先週の大会でいうと6位という結果。
ではもの足りないと感じているのは・・・
それはフェイントやドリブルといった子供たちのスキル、多くのチームと比べてこの部分はかなり劣っていると感じた。(ちゃんと教えてないのか?と問われると確かにそんな面もあるかも知れない)
昨日の練習中、『目の前の相手との1vs1の勝負でどのくらい出来た?』と聞いてみたら、多くの子の感想は『全然適わなかった

そんな訳で、昨日の練習はマーカーを使って基本的なフェイントの一つであるドラッグバックを徹底的に・・・
そして昨日の紅白戦や今日行われた練習試合では、練習でやったことにとりあえずチャレンジしてみようとアドバイス。何人かの子は、ぎこちないながらトライしようという姿勢があり、時にはディフェンスに来る相手を見事にかわしていた。
当たり前の話だけど、練習でやっていることは、試合でそれを出して欲しいからやっている。失敗しても良いからどんどんトライして欲しいというのがコーチの気持ち。試合の中で子供たちが上手く出来たときには、ベンチから見ていても自分の事のように嬉しく感じる。

イトさんも記事に書かれているように、確かにこのチームは単独小学校のチーム、技術も練習参加率もサッカーに向かうハートの持ち方も強豪と言われるチームとは大きな差がある面は否定できない。現3年生もまさにそのとおり。
ただそんな制約条件を跳ね返して、大きく成長していった学年も過去にはある。
他チームの中には、同様な制約条件を跳ね返して、いつも立派な成績を残すチームもある。
一つ一つ、根気良く目の前のハードルをクリアして、3年後卒団する頃には良いチームになってくれたら良いなぁと思っている。もっともっと頑張れ!3K3年生!
スポンサーサイト
コメントの投稿
お疲れ様です
お疲れ様です。
スキルはこれからのコーチの熱い指導で何とかなるでしょう、たぶん。
今までの39期の3年間弱は「ハートを鍛えてきたのだ」と思います(何を言われてもヘコタレない彼らは、ある意味スゴイ、といつも思っています)。
学童メンバーの5人が平日練習に参加できる4月以降に,もしかしたら良い競争意識が生まれ、ガラっとテクニカルなチームに変貌するかもしれませんね。
いろんなオトナが支えあっているチームですから、きっと良いチームになるはずです。
今後ともご指導お願いします。
スキルはこれからのコーチの熱い指導で何とかなるでしょう、たぶん。
今までの39期の3年間弱は「ハートを鍛えてきたのだ」と思います(何を言われてもヘコタレない彼らは、ある意味スゴイ、といつも思っています)。
学童メンバーの5人が平日練習に参加できる4月以降に,もしかしたら良い競争意識が生まれ、ガラっとテクニカルなチームに変貌するかもしれませんね。
いろんなオトナが支えあっているチームですから、きっと良いチームになるはずです。
今後ともご指導お願いします。
No title
練習に1対1を取り入れたらどうでしょうか。
相手を付けることによって常に考えてプレーするようになります。目の前の相手には負けたくないという気持ちが養われます。うまくできれば自分に自信が付きます。どんなに強い相手でも一人一人ががんばれば負けることはありません。
がんばってください。
相手を付けることによって常に考えてプレーするようになります。目の前の相手には負けたくないという気持ちが養われます。うまくできれば自分に自信が付きます。どんなに強い相手でも一人一人ががんばれば負けることはありません。
がんばってください。
No title
イトさん、ありがとうございます。
そうですね。何を言ってもヘコたれない子、確かに何人かいるいる(^_^;)
良いチームになれるよう、これからも微力ながら、協力を惜しまないつもりです。
こちらこそよろしくお願い致しますね。
そうですね。何を言ってもヘコたれない子、確かに何人かいるいる(^_^;)
良いチームになれるよう、これからも微力ながら、協力を惜しまないつもりです。
こちらこそよろしくお願い致しますね。
No title
150PPさん、こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
学年・代が変わると、子供たちが個性や学年としての色も異なり、勝手が違うと感じることも多いですが、何とか楽しくやらせてもらっています。
ところで青梅の準備は順調ですか?
応援していますので、頑張って下さい。
レースが終わったら、土産話をつまみにまた一杯
やりたいものです。
アドバイス、ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
学年・代が変わると、子供たちが個性や学年としての色も異なり、勝手が違うと感じることも多いですが、何とか楽しくやらせてもらっています。
ところで青梅の準備は順調ですか?
応援していますので、頑張って下さい。
レースが終わったら、土産話をつまみにまた一杯
